2014年12月14日日曜日

ラジオコミュニケーションアナライザ MT8820A

何時ものごとくヤフオクを見ていると一寸気になる測定器があった。
それはANRITSUのMT8820Aと言うラジオコミュニケーションアナライザーである。
装置のスペックを確認すると30MHz~2.7GHzと言う広帯域で使用可能と言うことである。ただし、専用のソフトウエアが必要でCDMAやPHSなどの携帯電話専用のようにも見える。
実際は使って見ないと分からないので格安の物を落札した。
キーが壊れているようだが画面などは正常に出ている物。

現物が届いて動作確認するとセルフテストはパスし初期画面は出るもののキーが受け付けない。色々と押して見るが変化せず。こりゃー壊れているのかとも思いましたが、斜め左上から力強く押すといくつかのキーが反応するように。

これはキーボードの不良と判断しメンテナンスしてみた。
*分解は前面四隅の部品を外すと簡単に外す事ができるようです。前面の枠を外すと本体が現れ、更に左右4個、上下8個の皿ネジを外すと前面のキーボードが外れます。
[キーボードを外した状況]

内部は埃だらけでした。


前面パネルを外して基板の清掃を実施した。プリント基板の電極をキーの導電ゴムによって導通する仕組み。


キーが壊れるほど押したようなので、特に壊れたキーの電極を清掃したら、綿棒が真黒となった。多分これがキーボード不良の原因と思われる。(絶えず導通状態となっていた)
全部綺麗に磨き、元通りに組立てたらアッサリと正常に動作するようになった。デフォルトではWCDMAの設定となっており、各パラメータが携帯の周波数となっていた。

試しに、周波数を145.10MHzに設定しスペクトラム表示させたら、これまたアッサリと表示ができたので、無線機を接続し送信信号を入れたら綺麗なスペクトラムが表示できた。周波数も正確でパワーも測定されdBm表示された。


ただ画面の幅が25MHzか5MHzと固定のためスペアナみたいに広帯域での表示は無理である。

この装置はキーボードが壊れていて格安だった。(誰もオークションに入札しなかったので)

キーボードはシリコン製で外れていた。シリコンはくっ付けるのに接着剤が無い。今までは粘着性のテープで辛うじてくっ付く状況だった。
最近はシリコンも接着できる接着剤が現れた様だ(セメダインPPX)
価格は高かったが駄目元でくっつけて見た。

なんと、結構くっ付く。と言うか完全にくっ付く!!!!
シリコンのラバーに取れたスイッチをくっ付けた。

不細工ながらも何とか使えそう

くみ上げて動作確認。何も問題なく操作可能となった。

この装置、本当にすごい。
SGの機能は30MHz~2.7GHzまでCWで信号出力可能である。しかも出力もプリセットできる・

もちろんスペクトラムアナライザーとしても使用できる。
機能はちょっとしょぼいが、送信機を調整するには問題なし。
入力にクロップコードを接続したら。微かにがFMを受信できた。


30MHz~2.7GHzのSGとして、スペアナとしても使えるので、これは良いものを手に入れました。

2014年12月7日日曜日

鉛バッテリー再生化

あまり変化が無い
12/07 16:00
A:8.65V
B:8.98V
あと少しで9Vを超える。一日あたり0.5V上昇するようだ。
12Vまで3.5V。一週間はかかるだろうな。

2014年12月6日土曜日

鉛バッテリー再生化

再生化経過
2014.12.06 8:00
A:8.12V
B:8.89V
順調に復活しているようだ

2014年12月4日木曜日

バッテリーの再生化

う~ん
上手く電圧が上がらない
A:7.6V
B:8.2V
ぼちぼちでんな~~~~

2014年12月2日火曜日

鉛蓄電池の再生化(2日目)

昨晩セットした、鉛蓄電池再生ユニットを24時間運転したので端子電圧を測定した。
1号バッテリー:6.6V
2号バッテリー:7.6V
昨日1時間経過した値とホトンド変化が無い。

まあ1週間位しないと変化が無いでしょう。


2014年12月1日月曜日

鉛バッテリーの復活実験

鉛バッテリーは使っているうちに劣化し最後には放電できなくなってしまう。
特にMSEバッテリーをフロート充電で使用していると、いつの間にか劣化し停電したときに放電ができないといったトラブルになりかねない。
これは、バッテリーの電極がサルフェーションによって覆われ電流が流れないことが原因と考えられ、サルフェーションさえ除去できればバッテリーを復活させることができるのだ。
今まで色々と実験し完全に駄目になったバッテリーを3個復活することができている。実験に寄って一番効く定数を求め最適と思われる定数を把握した。
まだまだ実験数がが少ないので不良バッテリーを探しているが中々手に入らない。
そこで目を付けたのが、オークションでジャンク扱いで出品されているUPSだ。
バッテリー内蔵で1k円以下の物も出品されている。上手くすればバッテリーを復活できるし、サイン波インバータも手に入る。
今回手に入れたのはAPCの1400VAの物。ケースのフロントパネルは無いが基板があるのでさほど問題にはならないだろう。
ちなみに本体0.1k円で送料が3k円だった(本体はバッテリー内蔵で重たいから)


早速現物が届き、動作確認してみる。
ACコードを接続し電源スイッチを入れるも全然動作しない。このタイプのUPSは内蔵バッテリーが正常でないと動作しないようである。
内蔵バッテリーを確認し、外観はOKだが出力電圧が0.6Vと0.8Vであった。完全放電の状態である。
バッテリーは新神戸電気製とMAID IN JAPAN
再生化もできる可能性が大きいかな?

このバッテリーに13.5Vの電源を接続したが充電電流が流れない。内部抵抗MAXの状態である。多分、サルフェーションの影響でバッテリー特性が悪くなったUPSをそのままの状態で放置したのであろう。
DC13.5Vの電源装置接続。
電流流れず。

この状態ではいくら電源装置に接続しておいてもバッテリーを充電することは不可能である。

このバッテリーに自作サルフェーション除去装置を接続し、バッテリーを復活できるか実験してみよう。
1時間くらい接続してみたが、既に端子電圧が7V弱くらいまで出ている。まあ除去装置を外すと直ぐに電圧低下していくのだが。




この状態をしばらく継続しバッテリーの端子電圧が上昇するか観察することにしよう。前の実験では放電特性を測り復活を確認できた。今回も上手く行くであろうか??乞うご期待。


2014年11月27日木曜日

MP3プレーヤーの怪

車のシガーソケットに差し込みFMラジオで受信するMP3プレイヤーを使っていたが、使っているとカーナビの位置がずれてしまう。道路じゃなく住宅地や山、海までズレ、MP3プレーヤーの使用を止めると少しの間をおいて復旧する。
これはMP3プレーヤーから変な電波が出ているんじゃないかと思っていたのだが、最近スペアナを手に入れたのでMP3プレーヤーから出ている電波の状態を測定してみた。
スペアナはR4131C、その上にあるのがMP3プレイヤー
電源は再生したバッテリーを使った電源ユニット


なんと、基本波(87.5MHz)の逓倍波が1GHz以上まで発信していてびっくり。2倍波なんか基本波より電界が強かった。


想定はしていたが、あまりにも酷いですね。中華製は怪しいと思っておりましたが実際に目にしてびっくりですね。電波法上は大丈夫なのか?
基本波(中心88MHz)より2倍波(176MHz)の方が強く出ている
[アンテナのせいかも知れません]

日本では製造者ではなく使用者が罰せられますから要注意ですね。
カーナビのGPS受信機がMP3プレーヤーからの電波により妨害を受けて、その結果として現在位置がずれたようです。

フィルター回路を追加しシールドをシッカリすれば妨害電波は出なくなると思いますが手間が大変なので使わないようにします。

ちなみに、電源で使っていたのは再生化したバッテリーです。ケースとして100均で手に入れたタッパー。それに、電源SWとFUSE、更に電圧計(秋月250円)を内蔵させました。
良い感じです。

2014年11月18日火曜日

スペクトラムアナライザーに振り回される

スペクトラムアナライザーを入手した。(アドバンテスト製)

無線関係を測定する場合、やはり欲しくなる一品である。
仕事でも使っていて、送信スペクトラムや受信信号を目で見る事は事象の解析に便利なのだ。
いつものヤフオクで眺めていたらADVANTESTのR4131Cの出品があった。
セルフチェックOKとの事。
意外と安いので落札金額の上限を定めて入札し落札出来た。

手元に届いて動作チェックしたが、周波数が安定しない。
チューニングするたびに変動してしまう。
やはり安物買いの銭失いかと諦めたのだが、ネットでマニュアルを手に入れたので修理&調整を行う事にした。

清掃を施すためカバーを外しエアーで埃を吹き飛ばし刷毛で清掃後、最初に0MHzの調整を行った。


スパンを20MHzでオフセットを調節・・ゼロまで調整できない。
基板を観察したらオフセット調整用のボリュームから伸びている基板のスルーホールの半田付けが怪しく見えた。

半田付け不良も考えられるのでスルーホール部やIC周辺の半田付けを再度実施。
基板を元に戻し調整したら、あっさりとゼロに調節できた。

気をよくして、再度調整開始。
結果、周波数のふらつきは収まらない。0.5~2MHz位ずれる。
怪しい電解コンデンサを交換してみるが何ら変化が無い。外したコンデンサをチェックしたが容量抜けは無いようだった。
(コンデンサの交換には半田吸取器が必要です)

結局YTOコントロール回路の主だったコンデンサは交換してしまった。が、不安定は収まらない。

マニュアルの調整説明と回路図から調整ポイントを探し何度と無く調整を行っても安定しない。
こうなればYTO自体の不良か、コントロール回路が悪いか切り分けを行う必要がある。
コントロール回路をオシロスコープで波形観測しYTOのコントロール信号を確認した。

周波数による電圧は一定であり、波形に変化は見られなかった。
つまり、電圧コントロールは正常で周波数がふらつくのであればYTOの不良と言うわけである。

YTOの修理は無理なのでガッカリしていたが、回路図を見ていて気がついた。
周波数変動を検出しフィードバックする回路が無いのである。
(R4131DはAFC回路があるのだが)

そこで、マニュアルのスペックを確認したら、何と誤差が±10MHzとなっていた。
AFCが有っても±300KHzとアバウトなのだ。

会社で使っていたスペクトラムアナライザは安定度が高く周波数が変動することは無かったので、変動しない事が当たり前だったのだが、このR4131Cは周波数が安定しない物だったのだ。

そう言えば、200MHzのマーカや中心周波数のセット等、今まで使っていた装置には無い機能が有るのだった。
まるで昔のアマチュア無線機に内蔵していたマーカそのものである。

そう考えれば調整も比較的安定するようにモード毎のチューニングやバイアスを決めれば良いと思って気楽に行ったらかえって上手く調整できたようだ。
このスペアナは4000MHzまで測定できるので誤差が10MHzだったとしても0.25%である。
(低い周波数では誤差が大きな値となるね)

安定度は悪いが、悪いと思って使えばそれなりに使えそうである。機能として受信信号をモニターできるのだがアンテナを接続して信号に合わせスパンを狭くし帯域を狭めて行くとチャンと受信できた。

結局修理したのは最初のスパン調整ボリューム周辺の半田付けやり直しのみだったな。とほほ。
これから色々と使って行こう。


2014年11月13日木曜日

非常電源 再生バッテリーの有効活用

非常電源
再生バッテリーの有効活用

バッテリー再生化の実験を行っていて、UPSに内蔵されていたバッテリーの再生化を数多く成功させていた。
何か有効活用しようと思っているのだが、むき出しで使うには危険。バッテリー端子をショートさせたりしたら
最悪火災の原因となってしまう。
台風も近づいているのでカミサンでも非常用照明に使えるようにした。

問題はバッテリーを入れるケース。シッカリ密封できる物が欲しい。

100均に行って色々と商品を眺め使えそうな物を探したところ、丁度良いタッパーが有った。

バッテリーが丁度入る大きさである。

こんな感じで入る

加工は簡単。12Vで動作する蛍光灯のコードを接続できるよう穴を開けるだけである。

蛍光灯の電源スイッチを入れれば動作する。消費電力が1Aなので5時間は持つだろう。

滑り止めに底へゴム足を付けた



次に、携帯やスマホの充電器やUSBライトを接続するため、USB出力を付けた。
これは別のタッパー

これも100均で売っていたシガーソケットからUSB出力を物を取り付けるだけである。
穴あけ加工します。USBを2個とりつける。
これがUSB電源
分解してシガーーソケットの配線を引き出します。
組立ててケースに取り付けます


反対側。スイッチをONにするとUSB充電器が動作します。



中々使えそうです。出目金みたい。

HP 6033A

HP 6033A
スペアナの修理をしていて高精度の安定化電源が欲しくなった。
何時ものヤフオクを見ているとHPの6033Aの出品を発見、人気が無い様で3.3K円で落札出来た。
この装置は定電流機能もあるのでバッテリーの充電にも使えそうであるし17V30A(150W)の電源装置としたら格安である。ただ何分古い装置なので状況が心配であった。
現在HPの測定器はAgilentと名乗っている?

手元に物が届いて状態を確認したら出力とかは正常の様だが、トランスが唸る様な音がした。よくよく観察したら後部に付いているFANが動いていないようだ。

温度上昇に伴い動作するFAN回路も有るので回路図をネットで手に入れ確認したら
単純に電源ONで動作する回路である。つまりFANが壊れているのである。

何時ものごとくエアーによる装置の清掃を行う。

FANの状態を見たら埃だらけ&カルシュウム
らしき物がこびりついている。風が当たる周囲の部品も同様だった。

分解は上部取っ手の後ろ側ネジを外すと上カバーが外れる。
後ろ側の下部左右にあるネジ2個を外すと下カバーが外れる。


内部は埃だらけ。真黒な綿埃が沢山出てきた。


とにかく綺麗にしFANを外し動作確認したら動かない。固着した感じである。

手で動かし注油するも若干回転するも停止してしまう。交換するしかない。
ファンは8cm角であるのでパソコンの電源から移植しようと思ったがパソコン電源はDCのため
使えなかった。(別にDC12Vを準備すれば良いのだが面倒くさい)


ヤフオクで格安品を探したところ0.6k円で入手できた。しかも日本製SANYOである。
新品だと3k円以上するので中古にしました。


コネクタ付き配線を新しいFANに接続する。圧着&熱収縮チューブでガードし更にテーピングを施す。ショートしたら洒落になりません。



手元に届き、早速交換を行い動作確認を行った所、動作は完璧である。
電球を負荷にして[4.00A]の定電流動作中
電圧調整しても11.31Vより上昇しない。
FOLDBACKをONにすると設定した電流以上になると出力停止となる。

とりあえずMSEバッテリーの充電器に使おう。
GP-IBも実装されているので色々と遊べそうである。