2014年8月14日木曜日

ADVANTEST R6452Aのバッテリーを安価で交換

【本内容を参考にする場合は、自己責任で行ってください。不具合が発生しても責任は取りません】

前にR6452Aがバックアップ電池の不良(液漏れ)が原因で電源が入らないことが有った。
その時は、電池交換と清掃で修理できたが、一番良いのは定期的に電池を交換し液漏れを防ぐことだ。
でも、バックアップ用の電池は非常に高価でER-3タイプで1,300円位の様だ。

 もう一台R6452Aを持っていて、こちらも電池交換した方が良いと思い交換することにした。 
 でも、手持ちに東芝製の単三型は有るのだが1/2AAタイプは持っていない。そこで、ER-3タイプのバックアップ電池を安価で交換する方法を考えた。

 ネットでER-3と同等の電池を検索するとER14250H(塩化チオニルリチウム電池)という電池が使えそうである。MACのバックアップ電池のようだ。でも、リード線が無いので電池フォルダーが必要となる。【電池に直接半田付けは厳禁である。爆発の可能性あり】
 


 電池フォルダーを検索すると1/2AA用の物が秋月電子、マルツで販売していた。秋月電子の物の方がリード線の間隔が実装している電池のリード線と一緒なのと電池のフォールドが良さそうなので採用することに。
 電池も秋月電子が安かったので同時に購入した。電池250円、ケース80円でなんと330円で交換できそうである。


 現物が届いてからR6452Aへの実装を行う事に。まずは現状の確認。なんと電池フォルダーの端子(リード線)間隔がER-3と同じだったのは確認していたが、現状ではフォルダーが他の部品と干渉し取付できない。特にマイナス側はコネクタと間隔がギリギリである。

 電池フォルダーを加工し他の部品と干渉しないよう細工した。
①マイナス側
  現状、電池のマイナス側(底)から直ぐに端子が出ているので、電池フォルダーの端子を3mm程度折り曲げケース端の直下となるようにする。同様にプラス側も折り曲げ端子の間隔を保つ。


②プラス側
  電池のプラスリードの直ぐ脇にチップ部品があるので電池フォルダーを固定できない。電池フォルダーの底部にスペーサを貼り付け基板から浮かせ固定するようにした。

これで部品の準備が完了したので交換することにした。

○既設のバックアップバッテリー取り外し
  電池が生きているので、下手にショートさせると基板が壊れてしまう。基板はマイナス接地らしいので、マイナス側から外した。(リード線を切ってしまう事も有効だが元の電池を綺麗に回収したかったので)
 半田吸取り器で作業しました。写真は半田吸取り後です。

マイナス側を外したところ

電池は2000年製で既に13年経過

○電池フォルダー取付
  電池フォルダーの端子間隔を調整していたので楽々取付

半田付けを行い完了ですが、電池プラス側のパターンが小さく、周囲のマイナスと非常に近いので半田付け後にブリッジが無いことをよく確認しました。

プラスマイナスを間違わないように電池をフォルダーに実装。

コネクターを元に戻す
 意外と電池フォルダーとピッタリ。と言うかギリギリ

 電池交換後、最初に電源を入れた際は、滅茶苦茶な表示が出ますが、各測定チャンネル毎に再設定すると復帰するようです。最初あせりましたが色々とレンジを変えたら異常表示が復帰してくれました。

取り外した電池の電圧を測定しました。


 測定結果は3.697Vと正常な電圧でした。交換する必要が無かったかな とも思いましたが、液漏れを起こすとダメージが大きいので自己満足です。
 これからの電池交換は半田付け不要で交換できるので利便性が上がったと思いますが、交換時期は後10年後です・・・

 測定器の期待寿命は10年位なので設計では電池を交換する事は考えていないんでしょうね。実際、手に入れたのは不用品で出たジャンクですから。

 今回、1,300円位必要なバックアップ電池を330円と1/4の金額で実施することができたので今後はこの方式で交換することにします。






2014年8月10日日曜日

R6452AとPC接続(PC計測)

ADVANTESTのマルチメータ R6452AとパソコンはRS232Cで接続し測定データをパソコンに転送できるのだが、専用のソフトウエアは非常に高価なようだ。

R6441用のプログラムはネットで発見していたのだが、R6452Aには使用できるか不明であった。
それは、R6452Aは2CH測定することができるため、データの出力フォーマットやコントロールコマンドが違うと推測されるからである。

そこで、自分でプログラムを作る事に決めた。R6452Aのマニュアルをネットで探しあてコマンドやデータフォーマットを確認した。

マニュアルにはサンプルプログラムが載っていたので参考にした。サンプルプログラムは懐かしのN88BASICであった。

データフォーマットやコマンドが判明したのでプログラム言語に何を使うかである。色々と悩んだがHSPで作る事に。HSPがバージョン3となってCOM関係も簡単に使えるようだ。

基本構想は出来上がったのだが、R6452Aと一つ一つコマンドを確認しつつプログラムを組んだので時間がかかってしまった。
【PCとのリンクが確立すると「RMT」が点灯する」

また、R6452A側の設定は簡単なのだがパソコンとの通信手順やタイミングを取るのに一苦労した。
特にハマッタのがエコーの設定とRS232Cのバッファー時間であった。R6452A側からデータ垂れ流しとすれば問題は無いのだが、測定タイミングをコントロールすると大変である。

さらに、BCH側の設定が面倒であった。コマンドがマニュアルで見つからないのである。結局判明したのは「コマンドはGPIBのコマンドと同一」であること。
【2CHで測定するようコマンドで設定した】


なんだかんだで、できあがったのがこの画面。いたってシンプルである。

一応、測定回数と測定間隔を任意設定できるようにした。
間違って測定回数を膨大な数とした場合でも途中で中止できることもできる。当然、それまでのデータもセーブできる。

測定したデータはtxtファイルとしExcelでも開ける物にしてある。
これで自動測定は完璧だ~。早速バッテリー放電特性測定に使ってみよう。

オークションでR6441やR6452Aが数多く出品されているが、これだけパソコンと簡単に接続できる機種は他に無い。通常、測定器のコントロールにはGPIB(IEE488)を使用するのだが、インターフェースがベラボウに高価なのである。ADVANTEST製でもこのシリーズしかRS232Cインターフェースを実装していないようである。

のでロガーや自動計測をお考えの人はお勧めです。
質問がある人はメールください。



2014年8月4日月曜日

ML422Cの修理

【修理の記録です。本内容参考とする場合は自己責任でお願いします。責任は取りません】
伝送系測定器を色々と揃えていてネットを検索しているとML422Cと言う選択レベルメータが出品されていた。

選択レベルメータは同じメーカANRITSUのML38Aを所持しているのだが、此方のほうが新しいし受信機能が有ったはずなので写真を観察することに。

出品されていたものは押しボタンに「*」(アスタリスク)のマークが全然なく、オプションフル実装のようである。受信部もLEDが点灯しておりユニットが実装されている証拠と思った。



その他の表示も正常に表示されているので、これは掘り出し物と思い入札することに。
当初予算を若干オーバーしたが広帯域受信機を買ったと思えば安いものと思われた。
ただ、通電確認のみジャンクと有ったので一抹の不安は有ったが、表示が大丈夫なので多分大丈夫と思っていたが・・・

現物を受け取り、はやる気持ちを抑え梱包から取り出し、通電してみた。
オークションと同じ表示であった。
だが、キースイッチが利かない。チューニングのダイヤルは動き周波数は変わるのだが、電源スイッチ以外は受け付けない。
これだと受信(レベル測定)が出来ない。


しばらく観察したのだが、通常の測定モードでキーを受け付けないのだから、本体の機能は生きていて前面パネルのコネクタでも不良になっているのだろうと思い分解確認した。

上部パネルは後ろのネジ2本を外すと簡単に外れた。
底のパネルも後ろのネジ2本でスライドすることが出来た。



隙間から前面パネルの外し方を探ったが、どうやら上部の3本のネジと下部もネジ3本で固定されている。
上部のネジは上面のパネルを外さないと出てこないが、下部のネジは直接アプローチできた。

ネジを上下6本外して前面パネルが動くようになったが、左サイドが引っかかり簡単には外れなかった。チョイと力を入れたら外れてくれた。

で、前面パネルの状態を確認したが異常無し。コネクター、ケーブルもシッカリと刺さっていた。

この状態で試験通電したら。あっさりとキーを受け付ける様になった。


なんだ、接触不良だったのかなと思い前面パネルを元に戻したら最初の状態、キーを受け付けない状態に戻ってしまった。

前面パネルの何かが何処かに接触し、何れかのキーを押した状態になりっぱなしかなと思い、前面パネル上側のネジ3本を外して動作確認。
チャンと動作するようになった。つまり上側のネジを締めると何処かが接触不良となるのである。

化粧パネルを外した状態。戻すときは、最初に前面パネル本体を戻しネジで仮固定(ゆるゆるの状態)
化粧パネルは取付金具をネジに挟めながら固定する。この化粧パネルを深く収めると症状が発生する。


ネジを1本ずつ締めて確認していくと前面化粧パネルを本体に押し込むと症状が発生するようだ。
良く見ると、前面化粧パネルが中心上部を軸として若干湾曲しているようである。

前面化粧パネル全体を少し浮かせぎみにして前面パネル基板にストレスを与えないようにして戻したところ完璧に正常となった。完璧な修理は前面パネルの基板全体を半田付けし直せば良いと思うがとても面倒である。何はともあれ、やれやれである。

正常となった所で、試しに入力に2m位の電線を接続し7MHzのアマチュア無線をワッチしたところ完璧に受信できた。青森の七戸移動している局がパイルアップとなっていた。
とっても受信感度が良いようだ。(-102.56dBmと測定データが取れた)

いや~最初は焦りました。なんたって大枚はたいて動作不良で部品取りになるのかなと思ったら「買わなければ良かった」「ジャンクなんかに手を出すんじゃなかった」と心の中で唱えてしまいました。でも、修理して遊ぶ物が手に入ったと思い直して修理したら簡単に直って拍子ぬけです。
今回修理できたのは今までの経験が役立ったなとつくづく思った次第です。