2015年5月19日火曜日

MG443Bの修理(anritsu_信号発振器)

無線機の修理・調整に発信器は欠かせません。
今もanritsuのMG443Bを使用いていますが、オークションに方の古いMG443Bの出品が有り、部品取り用として落札していました。出品者は同型の物を複数出していましたが、落札したものは1/2の開始価格で、説明には有りませんでしたが、分けありの様な気がしました。

物を受け取り動作確認したところ、一応動作はするものの、ダイヤルによる周波数変更ではカウントアップしかしません。左右どちらに回しても周波数が上昇するのでした。
使えない事は有りませんが、不便なので修理を行うこととしました。(あれ?部品取りでは?)
【これは修理の記録です。参考にして何かされる場合は自己責任で行ってください。私は責任を取りません】

研究機関で使用されていたとの事ですので、長時間使用されていたと思い、内部清掃を行いました。
蓋を開けて見ると、予想通り綿埃が一杯です。コンプレッサーで吹き飛ばしましたが、状況は変わり有りません。

本格的に、前面パネルを外しダイヤル部を修理しました。

上下の蓋を外し、側盤のハンドルネジを外すと側盤が外れます。前面左右のネジを外すと前面パネルが取れます。

このタイプのダイヤルは、フォトカプラーによるアップダウンカウンターが普通と想定しましたが、その通りでした。

前面パネル内も埃だらけでしたので清掃しました。

前面パネルを外し、基板を外してからコネクタを接続し動作試験を行います。

ダイヤルのアップ・ダウン判別はダイヤルのスリットから漏れる光により2個のフォトダイオードのどちらが先に受光したかで判断しているようです。

フォトカプラーの2個ある発光ダイオードを片側ずつ強制的にOFFとし動作確認すると、左→右の順ではカウントダウンする事が判明しました。

これは、フォトダイオード(トランジスタ?)やカウンターが生きている証拠です。
ダイヤルメカを基板から外し、更に分解し発光素子をアルコールで清掃し組立てなおしました。
ダイヤルメカは半田付けされていますので、ハンダ吸取器が無いと基板にダメージが発生します。

基板側の受光素子も清掃します。


バラックで接続し動作確認をすると、上手い具合にアップダウンできるようなりました。
組立てなおして作業終了です。

今までもanritsuの測定器を手に入れメンテナンスしていますが、清掃で調子が良くなる・修理完了となる場合が多いですね。さすが世界のanritsuです。信頼性が違います。

0 件のコメント:

コメントを投稿