2015年3月31日火曜日

TS700Sの修理

FT726の修理も完了し次なるネタを探っているとTS700Sが目に付いた。
ヤフオクでジャンクで出ていたが外見は綺麗に見えた。(写真ですけど)
「通電確認のみ」との事だったので手を入れられそうであった。

本日手元に届き動作確認を行ったところ、だいぶ手を入れることが出来そう。
状況:
1.周波数表示がしない。
2.電源を入れると送信状態となる
3.周波数表示が出ないので、本当にVFOの周波数で送受信しているか不明。
4.Sメータのランプ切れ
と、本格的に動作確認しなければいけない。

2の送信状態はVOXのボリューム設定で簡単に復活した。
 受信状態となり、FMモードで「ザー」とのノイズとスケルチ動作を確認。良好である。
 送信の出力は7W出ていた。

3は送信できているのでVFOは動いているし、何かしらの電波が出ている。送信信号を測定してみた。
 測定器は、ADVANTESTのスペアナR4131を選び、入力に10dBの大容量ATTを接続。ただしスペアナの最大入力が+20dBmなので本体をLOWとして1W出力にした。
 測定結果、おおよそVFO表示の周波数で送信しているようだが、ツマミを動かすと送信信号が無くなるのでVFOの整備は実施必要と思われる。VFOは145.10MHzとして測定。

 SG(MT8810A)で送信周波数と同じ145.10MZzで20dBμの信号を入れるとS9+で受信した。
気をよくして、ハンディトランシーバーで信号を出し受信すると音が変である。これも、修理が必要なようだ。



 とりあえずFMで送受信は出来そうなので、致命的なところは無しと思われる。

CHのダイヤルを回すと瞬間的に周波数表示が出るので、接触不良と思い当該ロータリースイッチに接点洗浄剤を吹きかけたが復帰せず。別の所が壊れているようだ。



 ディスプレイ表示しないのは回路図を確認し探る。

 本日はこれまで!。

2015年3月25日水曜日

FT726の修理(その3)

【自分のメモです。参考に何かを行う場合は自己責任で行ってください。私は責任を取りません】

 故障の原因と仮復旧はしていたが、やはり受信への切り替わりがスムーズではない。
最初感度が悪く、その後に良くなるような感じ。オシロスコープで+8Vを観測すると、最初6Vくらいから徐々に8Vへ近づく。電圧が低いうちは感度が良くないようだ。

ネットでD0009Aと言う富士通のリレーを探したが、見当たらなかった。純正・同等部品が無ければ加工するしか無いので、一番安い秋月の9V一接点リレーを手配した。ピン幅が違い小型なので、アダプタを作るつもりである。

部品を手配したので、現在実装しているリレーに手を加える事にした。
接触不良の原因は接点の酸化が考えられるので、何とか磨く事にする。ただ、目の粗いヤスリでは凸凹が出来、接触面積が少なくなってしまう。昨日も、紙やアルミホイルで磨いてみたが完全復活はしていない。

色々と考えたが、自動車の板金で使った紙やすりが使えるのではと思いホームセンターへ。
上手い具合に#800、#1000を手に入れた。

接点磨きは簡単に実施した。
①紙やすりを幅3mm程度で長さ30mmに切る。
②リレーのプラスチックカバーを空ける。
③リレーを動作状態にし、切り出した紙やすりを挟む。


④紙やすりを引き出す(これで片面終了)
⑤同様に紙やすりを裏返し③④を行う。
⑥プラスチックカバーを戻す
紙ヤスリに一本の筋が出来ている。リレーの接点である。


実施した結果、受信状態に成った瞬間に+8Vが出るようになり、受信も瞬時に立ち上がる。普通の無線機となった。
【最初(左)+8V,送信時(真ん中)0V,受信時(右)+8V】

結局、手配したリレーは不要となってしまった。


受信が復活したので、無線機の送受信特性を測定した。
ANRITSUのMT8820Aが活躍する。


受信感度は144M、430Mともメンテナンスマニュアルの数値であった。
20dBμでS9、60dBμでS9+60dB表示である。



送信出力も10W出ていた。
画像は433MHz(10dBアッテネータを入れているので実際は+40.6dBm)

144MHzの送信特性(スペクトラム) +32.6dBm
スプリアスも出ていない模様

送信用アッテネーター(10dB/50Ω)

なんと10W送信30秒後に61度にもなった。こりゃー短時間ようだな。
完全に修理完了となった。


2015年3月23日月曜日

FT726の修理(その2)

【自分のメモです。参考に何かを行う場合は自己責任で行ってください。私は責任を取りません】

 昨日、焼損した144Mユニットのタンタルコンデンサ(10μF)を交換し動作確認した。
結果は、正常に戻ってくれた。
【黒こげとなったタンタルコンデンサ】

タンタルコンデンサは不良時にショートモードになるから恐ろしい。回路図で確認したら電源の安定用に使っているようで、他に影響が出ていないようであった。
コンデンサの周辺の部品は焼損時の煙でいぶされ、タールの様なものが付いていたので清掃を実施。
【画像中央の黄色いヤツが交換後のコンデンサ】

さて、これでスケルチ動作以外は正常に復帰したのでスケルチの原因追及を再開した。
RXユニットがもらっている+8Vが一旦送信になると停止するため受信ができないことを確認。
この+8VはTXユニットから来ており、RL01リレーの出力となるようだ。

リレーが絡むと嫌な予感がする。よく接点不良となるのだが、製造中止されており、もし故障していたら新品が手に入るかわからない。

TXユニットのJ6ソケットで電圧を確認したら、やはり電圧が出ていなかった。
半透明の当該リレーのカバーを空け(特殊工具を作った)接点に紙を挟み軽く動かすと黒い線が付く。間違いなく接点接触不良である。

【紙に筋】

特殊工具。精密ドライバーのマイナスを焼きなましし曲げたもの。プラスチックカバーに引っ掛け持ち上げる。

紙でこする。接点ブライトで清掃。アルミホイルの切れ端で清掃。

上記を行ったら、送信後でも何とか受信できるようになった。正確にはまだ復旧ではない。+8V出力が+6~8Vで変動するのだ。本格的に修理するにはリレー交換が必要だな。
基板を確認したら、リレー交換の痕跡があった。この手のリレーは消耗品だもんね。
昔TS430を使っていたがリレーの劣化が頻繁となり手放したこともあったな。

2015年3月22日日曜日

FT726の修理

【自分のメモです。参考に何かを行う場合は自己責任で行ってください。私は責任を取りません】

 FT726は30年以上前に使っていた機械である。
当時会社の無線クラブでコンテストに出るため買い、その後、TS790に切替るとき下取りに出した。
結構思い入れのある機会だったので、ヤフオクに出ていたので落札してしまった。

今回の症状は、「送信後、受信に切り替わると受信しない」との事であった。

最初に状況を確認すると、確かに一度送信すると無音(受信しない)となる。
しばらくすると受信する場合も有った。


最初にスケルチ回路を疑った。送信時は受信を強制的に無音とするからである。
スケルチ回路にオシロスコープを当てて確認すると、確かにAF信号が無くなる。
RXユニットのAF出力にトランジスタが並列で入り、送信時にグランドに落としているのだが、どうやら正常に復帰している。
その後、T-SQ回路からの強制停止も確認したが異常し。一度送信すると受信信号自体がなくなるうようで、検波信号のノイズも無くなる。


そのうち、受信信号の一部に別電源回路があることに気が付き、確認すると一度送信すると+8Vが来なくなる。たどるとRXユニットの外から来ているようであった。

ここで異変に気が付く。なんと144Mユニットから煙が出ている。半田付けしたときのようにゆっくりとできてきている。
あわてて、電源を落とし144Mユニットを分解・確認した。

一見異常らしき物が見当たらない。煙が出ていたので間違いなくどこか焼損していると思ったので、よくよく観察すると、インダクターのような物があり、実はタンタルコンデンサだった。黒くなってインダクタに見えたのだ。

C87で10μF。タンタルコンデンサにしては容量がデカイ。そのほかC102の4.7μFも液漏れしているようなので交換しよう。

本日はこれまで。

2015年3月20日金曜日

大容量アッテネーターの製作(ATT)

TS820のデジタル表示化も無事終了し次はV・UHFの機械に取り掛かる。
具体的にはFT726とIC251なのだが使う測定器が違って来る。
【FT726:故障中】


SGとかは無線テスターはanritsuのMT8820Aを使う予定なのだが、入力が10Wは持たない様だ。
無線機は10Wなので10dBのアッテネーターを作り1W入力する事とした。
(40dBmを30dBmに下げて入力する。)
ただ、10W近く減衰する必要があるので、ほぼダミーロードと同じでデカイ容量が必要である。
なのでアッテネーターはL型として設計した。
5W容量の抵抗器をパラにして10Wとする。必要なのは34Ωと23.5Ωなので68Ωと47Ωの抵抗を並列接続し入力側をN型コネクタ、出力側をBNCにした。

コネクタ間は銅板を加工してグランドを渡すこととした。


結果は1MHzで10.3dB、19MHzで10dBの減衰である。抵抗はインダクタンス分が有るので周波数によりロスが変わって来る。
【ヤフオクで手に入れたanritsuの発信器とレベルメータ】


【測定中】


なかなか良い特性の物が出来上がった。


2015年3月16日月曜日

TS820に周波数カウンターを内蔵する(その2)

【参考に何かされる際は自己責任でお願いします。当方は一切責任を持ちません】
周波数カウンターの新表示板を無事に無線機へ実装できたので、測定信号と電源供給線を無線機から取る事にする。
【無線機内で空いているスペース】

 一番の問題は測定ポイントである。VCOの出力へ接続すれば良いのだが、下手に接続すると送受信信号へノイズを加える、もしくはレベルを低下させかねないので、ここはジックリと回路図を眺める。
 回路図はネットでサービスマニュアルをダウンロードしていたので英文ではあるが何とか判りそうである。
 ブロック図を眺めていて、純正のカウンターユニット用の配線・コネクタが有る事に気が付いた。
PLLユニットからカウンターユニットへ信号が出ておりVOC回路図を確認したらMIX用とは別に単独でバッファーが有って出力していた。

 カウンターユニットのコネクタからVCO信号と+5Vの電源を取る事にして仮にカウンターと接続したら、見事に動作しなかった??LED表示が出ないのである。
 この周波数カウンターは8V~15Vで動くようだが、5Vでも動作することは事前に確認していた。

 よくよく配線を確認したら+5V電源ユニットがあるが、カウンターユニットと一緒で別売だったらしい。実装されておらず、コネクタのみ有った。
 この+5V電源ユニットは+14Vを3端子レギュレータを使って安定化させているらしい。


 此処まで来たら+5V回路も作ろうかと思ったが、よくよく考えたら+5V電源ユニットの+14V端子へ、カウンターユニットの電源線を接続すれば何も問題が無いことに気が付いた。しかも、新たに実装した周波数カウンターユニットの直ぐ側にある。

コネクターには配線を直接接続する。基盤用のコネクタピンをコネクタ端子に合うように切断し配線をハンダ付けする。防護はヒシチューブで過熱収縮させると綺麗かつ確実である。
 配線をツイストしているのはノイズ対策です。


仮接続して動作確認。
VFOに合わせて周波数表示が変わる。大成功・感激である。


 周波数カウンターの設定で測定周波数から8.83MHzを引いた値を表示するようにすると、送受信周波数とドンピシャとなる。
 この設定は周波数カウンターの電源を切っても初期化せずメモリーしている。
【カウンターはIF減算数値を8.83MHzとした】


 周波数カウンターの基板を無線機の何処に実装するか暫し悩む。
 結局、無線機の既穴を利用し、なるべく加工が無きよう実装するためには、カウンターユニットの穴を利用することになる。

【アルミ板の切れ端を適当に加工し何とか実装した】


とても上手く短時間に片付いて、我ながら満足した。
【周波数カウンター実装状況】

電源線接続
【+5V電源ユニット用のコネクタから+14Vをいただく】

信号接続
【カウンターユニット用コネクタからVOC信号をいただく】

【周波数カウンター内蔵後の無線機。カッケ~~~】
やはり赤色LEDでしょう!!


余談
 VFOのダイヤルを回し高い周波数(350kHz以上】へ行くと、カウンター表示が0となり雑音も無くなる場合があった。周波数カウンターの周波数特性が悪くて表示がゼロとなるのかと当初考えた。また、周波数カウンターからノイズが出ているかと思ったいたが、実はVCOの出力が出ていないようだ。受信ができなくなるのでノイズが無くなる。
 怪我の功名で無線機のトラブルが判明した。また楽しい日々がやって来た・・・

此処までかかった費用
 周波数カウンター 2K
 LED @100円×2個
 配線(ポリウレタン線) 手持ち(@10円/m位)
 


2015年3月15日日曜日

TS820に周波数カウンターを内蔵する(その1)

【参考に何かされる際は自己責任でお願いします。当方は一切責任を持ちません】
入手したTS820Xはアナログ表示で、デジタル表示部はブランクパネルが実装されている。
【SENDスイッチレバーが壊れていたのでヤフオクでパーツを手配し補修実施】

先輩より小型周波数カウンターが格安で手に入る事を教えていただき早速手配していた。
手に入る周波数カウンターはLED表示部が大きく其のままでは実装できないのでLEDを交換し
実装することに。
【表示テスト。SGで28.5MHzを入力した】


LEDはアノードコモンで3桁表示を2個実装している。TS820の表示部のサイズを測ったら幅45mm高さ10mmだったので、
秋月で販売している小型の物がピッタリハマリそう。

【ハンダ吸取器でLEDを外す。後ろに有るのが入手した小型のLED】


ユニバーサル基板をLEDに合わせ切断後、高さを合わせるためバリをヤスリで削る。
LEDを半田付けし、a~gPIN間にワイヤーをハンダ付けする。(新表示板とする)

周波数カウンターと新表示板間をワイヤーで接続する。
新表示板をTS820の実装位置に合わせワイヤーをカットすること。
【LEDは3色(赤、緑、青)入手したが結局赤を選んだ】

新表示板用の取付金具を作成する。
アルミ板をブランクパネルに合わせ切断し、新表示板を固定できる様に加工する。
アルミパネルの反射を防ぐため黒色の紙をカットしたものを前面に貼り付ける。



取付後の表示はこんな感じで非常に満足している。
【表示させただけで実際は無線機と接続していない】

この後は、カウンターへ無線機より電源を供給し、測定ポイントへ配線を行うだけ。
ただ、このカウンターは+5dBm以上の入力が無いと正常表示しない。場合によってはアンプの追加が必要となりそうだ