周波数カウンターの新表示板を無事に無線機へ実装できたので、測定信号と電源供給線を無線機から取る事にする。
【無線機内で空いているスペース】
一番の問題は測定ポイントである。VCOの出力へ接続すれば良いのだが、下手に接続すると送受信信号へノイズを加える、もしくはレベルを低下させかねないので、ここはジックリと回路図を眺める。
回路図はネットでサービスマニュアルをダウンロードしていたので英文ではあるが何とか判りそうである。
ブロック図を眺めていて、純正のカウンターユニット用の配線・コネクタが有る事に気が付いた。
PLLユニットからカウンターユニットへ信号が出ておりVOC回路図を確認したらMIX用とは別に単独でバッファーが有って出力していた。
カウンターユニットのコネクタからVCO信号と+5Vの電源を取る事にして仮にカウンターと接続したら、見事に動作しなかった??LED表示が出ないのである。
この周波数カウンターは8V~15Vで動くようだが、5Vでも動作することは事前に確認していた。
よくよく配線を確認したら+5V電源ユニットがあるが、カウンターユニットと一緒で別売だったらしい。実装されておらず、コネクタのみ有った。
この+5V電源ユニットは+14Vを3端子レギュレータを使って安定化させているらしい。
此処まで来たら+5V回路も作ろうかと思ったが、よくよく考えたら+5V電源ユニットの+14V端子へ、カウンターユニットの電源線を接続すれば何も問題が無いことに気が付いた。しかも、新たに実装した周波数カウンターユニットの直ぐ側にある。
コネクターには配線を直接接続する。基盤用のコネクタピンをコネクタ端子に合うように切断し配線をハンダ付けする。防護はヒシチューブで過熱収縮させると綺麗かつ確実である。
配線をツイストしているのはノイズ対策です。
仮接続して動作確認。
VFOに合わせて周波数表示が変わる。大成功・感激である。
周波数カウンターの設定で測定周波数から8.83MHzを引いた値を表示するようにすると、送受信周波数とドンピシャとなる。
この設定は周波数カウンターの電源を切っても初期化せずメモリーしている。
【カウンターはIF減算数値を8.83MHzとした】
周波数カウンターの基板を無線機の何処に実装するか暫し悩む。
結局、無線機の既穴を利用し、なるべく加工が無きよう実装するためには、カウンターユニットの穴を利用することになる。
【アルミ板の切れ端を適当に加工し何とか実装した】
とても上手く短時間に片付いて、我ながら満足した。
【周波数カウンター実装状況】
電源線接続
【+5V電源ユニット用のコネクタから+14Vをいただく】
信号接続
【カウンターユニット用コネクタからVOC信号をいただく】
【周波数カウンター内蔵後の無線機。カッケ~~~】
やはり赤色LEDでしょう!!
余談
VFOのダイヤルを回し高い周波数(350kHz以上】へ行くと、カウンター表示が0となり雑音も無くなる場合があった。周波数カウンターの周波数特性が悪くて表示がゼロとなるのかと当初考えた。また、周波数カウンターからノイズが出ているかと思ったいたが、実はVCOの出力が出ていないようだ。受信ができなくなるのでノイズが無くなる。
怪我の功名で無線機のトラブルが判明した。また楽しい日々がやって来た・・・
此処までかかった費用
周波数カウンター 2K
LED @100円×2個
配線(ポリウレタン線) 手持ち(@10円/m位)
0 件のコメント:
コメントを投稿